大河ドラマ麒麟がくるが始まりましたね。
大河ドラマといえば豪華なキャストが出演することでも知られています。
今回は、大河ドラマを見始めた方へ、麒麟がくるのキャストを一覧でまとめました。

まだ発表されていない人物もいますので、随時追加します。
大河ドラマの参考にしてください
明智家
明智光秀(長谷川博己)
美濃の国の明智氏の当主・明智光綱の子。
幼い頃に父が亡くなったので、叔父の光安の後見で育ちます。
主君の斎藤道三のお家騒動に巻き込まれ明智家はなくなるものの、織田信長と出会い運命が大きく動きます。
光秀についてさらにくわしく知りたい方はこちらも参考してください。

明智光安(西村まさ彦)
明智光秀の叔父で、光秀の父が亡くなり、幼い光秀の代わりに当主になります。
光秀が家督を継ぐまでは波風立てず家を守りたいと思っています。
斎藤家の親子の争いに明智家は巻き込まれてしまいます。
明智家を最後まで守り抜いた光安のことはこちらです。

牧(石川さゆり)
光秀の母。光秀が幼い頃に明智家当主の夫を亡くします。
厳しくも大きく構えて光秀の成長を見守ります。
史実では光秀のために、自ら敵軍の人質になり、光秀のために
命を落としてしまいます。
熙子(木村文乃)
光秀の妻。戦国時代きってのおしどり夫婦といわれています。
熙子は不遇だった時代に自分の黒髪を売って苦しい生活を支えたとも
言われています。
熙子の生涯と光秀のおしどり夫婦のエピソードをまとめました。

たま(細川ガラシャ)(芦田愛菜)
明智光秀の次女。後に細川藤孝の息子・細川忠興と結婚して
キリシタンとなり、細川ガラシャになります。

藤田伝吾(徳重聡)
光秀の家臣で、光秀を心から尊敬しています。
光秀の重臣、明智五宿老の一人で本能寺の変の時には
光秀の決意を最初に伝えらえた人物の一人です。

明智秀満(間宮祥太朗)
明智光秀の娘を妻にしたと言われ、光秀の信頼が厚い人物。
明智光秀が敗れたときに琵琶湖を馬に乗ったまま渡ったという
伝説もあります。

ここまでは、明智家の人と明智家にゆかりのある人物です。
明智光秀に関しては、こちらにまとめ記事にしています。

初めて大河を見る人にも、わかりやすくまとめたよ!

斎藤家
斎藤道三(本木雅弘)
明智家の主君で美濃の国を守護の土岐氏を追い出し、支配したため
美濃のマムシと呼ばれた人物。
下剋上の代名詞ともいえる成り上がりをします。
ドラマでは光秀の才能を見抜き、重要な任務を与えます。
斎藤道三を演じる本木雅弘さんのまとめはこちらです。

斎藤義龍(伊藤英明)
斎藤道三の嫡男で家督を継ぐ。
親子の仲が悪く、長良川の戦いで父・道三を敗ります。
光秀とは学友で、義龍が唯一腹を割って話せる人物です。
義龍のくわしい生い立ちとその生涯はこちら。

帰蝶(川口春奈)
斎藤道三の娘で、織田信長の正室。
政略結婚により、信長と結婚します。
子どもに恵まれなかったこともあり、結婚後はどのような生涯を
送ったのかは不明です。
帰蝶の生涯については、こちらでくわしく記事にしています。

帰蝶の記事は、こちらも人気です

深芳野(南果歩)
斎藤道三の側室で、義龍の母。
元は土岐頼芸の愛人であったが、道三が側室として迎えます。
深芳野が嫁いだ時には妊娠していて、義龍は道三の子ではなく、
頼芸の子供だと疑われます。
麒麟がくるでは、義龍自身が出自に疑いを持っていて、
道三とぎくしゃくとした親子関係のようです。
深芳野は美しいと評判で、身長が180cm以上あったといわれています。

モデルのような人だったのかしら?
斎藤道三の次男・孫四郎(長谷川純)
斎藤道三の次男の孫四郎役は長谷川純さんが演じています。
道三にかわいがられることで長男の義龍から疎まれ、
暗殺されてしまいます。

斎藤家の家臣・稲葉一鉄(村田雄浩)

織田家
織田信秀(高橋克典)
織田信長の父。尾張の国の守護代に仕える1人で力を強めていきます。
豊かな経済力を手にし、斎藤道三や今川義元と勢力争いをします。
信長は天下を目指す土台を作った優れた人です。
くわしくはこちらでまとめています。

織田信長(染谷将太)
後に天下を目指す織田家の嫡男。数々の破天荒な行いから、
「うつけもの」と呼ばれます。
圧倒的なカリスマ性の人物で有名な戦国武将ですが、
麒麟がくるでは内面に秘めたピュアな感情を持つ新しい信長が描かれています。

織田信勝(木村了)
織田信長の弟。信長とは同じ母親でした。
うつけものと言われた信長に対し、真面目なタイプだった
ようですが、信長と激しい家督争いをすることになります。

土田御前(壇れい)
織田信長の生みの母親。うつけものの信長よりも品行方正な次男の・信勝を溺愛します。
その行動が、信長の人間形成に影を落とすことになります。
信秀が亡くなると、信勝とともに住み、信長と信勝の2人の関係が悪化していきます。信長は家督争いに勝ちますが、土田御前は信勝の命乞いをしたとされます。

最後は悲しい結末になっちゃうんだね。
織田信光(木下ほうか)
織田信秀の弟で、家督争いをする信長を死ぬまで支えた叔父。

平手政秀(上杉祥三)
織田家の家老として、信秀を補佐して活躍します。
信長のしつけ役としても有名です。
信長と帰蝶の結婚をとりまとめ、斎藤家との和睦に貢献します。

信長の教育係って大変だったろうね・・・。
佐々成政(菅裕輔)
織田信長と斎藤道三が会見をしたときに、織田家の家臣として登場した
佐々成政(ささなりまさ)。
織田家の優秀な家臣として、活躍します。成政役の菅裕輔さんは
14話に登場しました。

柴田勝家(安藤政信)
織田信秀の代から仕える織田家の家臣。
織田信長が家督争いで戦った際には、織田信勝側につきました。

藤吉郎(佐々木蔵之介)
貧しい農家の出身で、各地を転々とし、織田家に仕えることになります。
持ち前の頭角を表し、織田家の中で大出世をしていきます。
光秀の生涯のライバルとなります。

後の、豊臣秀吉よ。

毛利新助(今井翼)
織田家家臣。織田信長の力を世に知らしめた、桶狭間の戦いでは、
一番槍の服部子平太とともに、今川義元を討ち取ったと言われています。

今川家
今川義元(片岡愛之助)
駿河の国(静岡県)を支配し、斎藤道三や織田信秀のライバル。
海道一の弓取りという異名を持つ武闘派。
若い頃の徳川家康を人質として三河地方をへと領土を拡大し、尾張に侵入します。

今川義元は公家っぽいイメージだけど、今回はクールで強い義元だそうです。
片岡愛之助さんの経歴などはこちらです。

太原雪斎(伊吹吾郎)
幼い今川義元の養育係で、今川家の軍師。義元が家督を継ぐと補佐役として、政治・軍事の両面で義元を支えます。
僧侶でありながら、大軍を指揮して活躍する優れた軍師であったそうです。

今川義元の心のよりどころだったんだって。

京の人々
望月東庵(堺正章)
光秀が京都で出会う、名医といわれるミステリアスな医者。
麒麟がくるのオリジナルキャラクターです。
賭け事が好きで、貧しい人からはお金をとらないので、年中助手の駒を困られています。
光秀と一緒に京から美濃へ行き、光秀に力を貸し数々のピンチを救います。
駒(門脇麦)
両親を亡くし、名前を知らない武士に命を救われる戦災孤児。
その武士が語っていた麒麟の存在を信じています。
望月東庵の元で助手をつとめて、ひょんなことから光秀と出会い、
一緒に美濃に向かいます。

駒のことはこちらにもまとめてあるよ。

松永久秀(吉田鋼太郎)
一般的には戦国三大梟雄と呼ばれる悪者のイメージの強い三好家の家臣。
麒麟がくるでは人間味にあふれる温かい心で光秀に接する人物です。

日本史の中でも悪者といわれる理由をこちらで記事にしました。

足利義輝(向井理)
室町幕府第13代将軍。将軍でありながら剣の使い手で、力のない室町幕府を再興しようと力を尽くします。

足利義昭(滝藤賢一)
室町幕府最後の将軍で、足利義輝の弟。
家督を継ぐ予定はなく、仏門に入っていましたが、先の将軍が亡くなり
第15代の将軍になります。
政治手腕があり、外交力のある人物です。

三淵藤英(谷原章介)
将軍・足利義輝に仕える幕臣。将軍を第一に考えて、現実を分析しつつ、幕府のために力を尽くします。
義輝が亡くなると、義昭を擁立するため尽力します。

細川藤孝(眞島秀和)
足利将軍に仕えた幕臣で、幼少期に細川家の養子になった、三淵藤英の弟。
実直に将軍家のために尽くす兄とともに将軍を支えます。
明智光秀の盟友で、お互いの子供を結婚させ姻戚関係になります。
戦国時代を最後まで見届け、文化人としても有名です。

細川晴元(国広富之)

三好長慶(山路和弘)

近衛前久(本郷奏多)
父は朝廷の最高職太政大臣・近衛稙家で、前久も若くして関白左大臣となります。
織田信長とは趣味も合い、友好的な関係と言われています。

正親町天皇(坂東玉三郎)
上洛した織田信長と距離を保ち、朝廷の存続を図る、
高貴で美しい帝です。

二条晴良(小藪千豊)
型破りな関白・近衛前久と対立していく、二条家の当主。

足利義栄(一ノ瀬颯)
室町幕府第14代将軍。13代目の足利義輝が暗殺された後、
三好三人衆の後ろ盾により、14代目に擁立されたが、入京
することができず、病気で亡くなります。

今井宗久(陣内孝則)
織田信長に気に入られ、力をつけた戦国時代・京の豪商で茶人、武器商人。
麒麟がくるでは、駒の丸薬に目をつけるのかも。

摂津晴門(片岡鶴太郎)
第13代足利義輝将軍の頃から政所として幕臣をつとめる。
麒麟がくるの中では一番の悪役として光秀と対立します。

大和の国の人
筒井順慶(駿河太郎)
大和の国で松永久秀に攻められ、追放されてしまいますが、
三好三人衆と手をくみます。
明智光秀とは盟友と言われています。

徳川家・尾張の国
徳川家康・竹千代役(子役・岩田琉聖 元信・池田優斗 家康・風間俊介)
幼い頃は今川義元のもとで人質として育ちます。
今川氏が滅びると自立し、織田信長と同盟を組み、戦乱の世を戦い抜いていきます。
竹千代役の岩田琉聖くんの記事です。

竹千代から名前を変えて、松平元信となりました。
16話に登場しました。

徳川家康役は風間俊介さんです。

水野信元(横田栄司)
竹千代の生母・於大の方の兄。
竹千代の叔父で今川と手を結ぶ松平家に反発します。

9話で菊丸が仕えていたね!

越前地方
朝倉義景(ユースケ・サンタマリア)
越前の名門・朝倉家の11代目の当主。
明智光秀が美濃を追われてから仕えたとされも言われます。
足利家最後の将軍・義昭をかくまい、義昭の上洛を助けます。

朝倉景鏡(手塚とおる)
朝倉義景のいとこ。
義景と不仲となってからは対立し、裏切ったとされています。

その他
菊丸(岡村隆史)
三河の農民で、山菜を採っていたところ野党にさらわれ、売り飛ばされるところを光秀と出会います。
神出鬼没で、明智光秀のピンチを救い、のちに光秀の頼りになる存在の
謎に包まれた人物。



伊呂波太夫(尾野真千子)
旅芸人の一座を率いる女座長。麒麟がくるのオリジナルキャラクター。
諸国を旅して多くの大名や公家に顔が利き、情報を知っています。
いい人なのか、悪い人なのか正体が謎の人物です。


ドラマでは後から追加でキャストが発表されたら追記します!
麒麟がくるのストーリーを年表でまとめてみました!

麒麟がくるのあらすじを一覧でまとめています。

コメント