本能寺の変で見つからなかった信長の首。実は静岡県にある?!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

本能寺は1415年に建てられた寺です。

現在では、京都府京都市中京区下に本能寺跡として残されています。

1582年、明智光秀織田信長に謀反を起こしたことで有名なお寺です。

光秀がなぜ信長を討とうとしたのか、決定的な理由がわからず、日本史上最大の謎

とされています。

また、本能寺は焼失してしまい、信長の遺体は見つかっていません。

そのため、信長は生き延びたという説もあるほどです。

今回は本能寺の変のことを探りながら、

信長の首はどこにあったのかを説明しようと思います。

スポンサーリンク

戦国時代の本能寺

本能寺は戦国時代に入ると将軍・足利義輝の土地になります。

将軍・足利義輝が永禄の変で三好三人衆(三好長慶の家臣)に暗殺されると、

弟の足利義昭が義輝の後を継ぎます。

しかし、織田信長と対立するようになった足利義昭は、本圀寺の変で追放されてしまいます。

本圀寺の変とは?織田信長が自ら戦い守ろうとしたのは誰?
今回は足利義昭・織田信長と三好三人衆の戦いを解説します。 足利義昭は室町幕府最後の将軍と言われ、信長に助けてもらったにも足利家は滅ばされしまいます。 三好三人衆も義明のように信長に負け岩成友通が討ち死にして、他の武将たちは信長から逃げようとするも病没しています。

 

そして本能寺は織田信長の領地になり、信長は京にくる際に

度々本能寺に留まっていました。

1582年5月17日、明智光秀は中国を攻めていた羽柴秀吉(豊臣秀吉)から

援軍要請が来たので、出兵するよう信長にいわれて坂本城に入ります。

 

 

5月21日には織田信長の嫡男・織田信忠に使者を送り、織田信忠は

居城岐阜城(稲葉山城)を出発、本能寺の近く妙覚寺に入ります。

 

5月26日に光秀は中国地方にいる羽柴秀吉と合流するために、

居城・坂本城を出発し、丹波・亀山城に入りました。

 

5月28日に光秀は和歌を開き、この時に愛宕山徳院で

「土岐は今、雨が下知る五月かな」

 

という詩を読みます。

この句は、「土岐」は光秀の出自である土岐氏のことで、

「雨が下」は、天下をさします。

この句は「土岐氏が天下を治める時が来た」

として、信長を討つという意思を表した句だとも言われています。

 

しかし、極秘で進めていたことを連歌会で発表することはないので、

ただ季節の歌を詠んだとも考えられています。

 

5月29日、安土城を出発した信長が、本能寺に入ります。

6月1日深夜、光秀が信長を討つことを最後に決意し、本能寺に向かいます。

早朝、信長が寝ているところを光秀の軍が本能寺を取り囲みます。

信長は自ら槍や弓を持って必死に戦いますが、大軍を相手に降伏。

信長は自害しました。

 

信長が自刃したことを知った長男・織田信忠は応戦しますが、二条御所にて自刃しました。

 

焼かれてしまった本能寺はその後、秀吉の手によって別の場所に移されました。

現在は、本能寺跡という石碑が建てられています。

本能寺が焼失してしまい、信長の遺体はみつかりませんでした。

スポンサーリンク

見つからなかった信長の首は静岡県にある!?

通説では信長の遺体はみつからず、謎も多くある本能寺の変ですが、

信長公の首があると言われている寺が、静岡県の西山本門寺にあります。

 

首を持っていたのは原志摩守宗安(はらしまのかみむねやす)といわれています。

最近の研究によると、原志摩守宗安は千葉市の一族で、

隠れながら信長公の首を持っていくことを、囲碁の達人として知られる

本因坊日海(ほんこうぼうにっかい)に指示します。

 

原志摩守宗安は本門寺に、柊を植えて首塚に葬ったといわれています。

そして、その信長の首を近衛前久が守っていたといわれています。

スポンサーリンク

まとめ

6月2日の夜明け前、信長が宿泊していた本能寺を襲撃します。

信長は自ら応戦しますが、1万を超える軍にかなわないと決めると

火を放ち自害します。

そして、原志摩守宗安が信長の首を静岡の西山本門寺に持っていきました。

近衛前久は、信長の首を守ったといわれています。

今回の記事は、どうだったでしょうか?

麒麟がくるを見る参考になるといいです。

麒麟がくるキャスト一覧のまとめはこちらから。

麒麟がくるキャスト一覧!出演者をわかりやすく説明
麒麟がくるのキャストを一覧でまとめました。大河ドラマといえば豪華なキャストで知られています。 長谷川博己さんをはじめ、多くの出演者のプロフィール記事のまとめました。 大河ドラマを見る参考にしてみてください。

麒麟がくるのドラマを楽しむための年表を作りました!

麒麟がくる年表でわかる!明智光秀の生きた戦国時代のまとめ
今回は大河ドラマ麒麟がくるのあらすじを紹介しながら光秀の生きた戦国時代を分かりやすく紹介します。 ナレーションの海老蔵さんが説明していることで、なぜ起こったのか気になりませんか? 今回は、主に明智光秀が戦った争いを中心に麒麟がくるのドラマの年表を分かりやすくまとめました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました