明智光秀が主人公の「麒麟がくる」の大河ドラマは、2020年1月にスタートします。
ドラマの中に登場する稲葉山城は、放送のスタートに合わせて岐阜市歴史博物館にて「麒麟がくる 岐阜 大河ドラマ館」が開設されます。
山頂にはロープウェイで上がって子供が遊べるリス村もあるので小さな子供のいる家族でも楽しめます。
この記事では、稲葉山城(岐阜城)と明智光秀の麒麟がくる2020年大河ドラマ館に行く子連れの方へ、便利な駐車場の場所と絶景を楽しむおすすめのハイキングコースをご紹介します。
お出かけの参考にしてくださいね。
明智光秀が仕えた戦国武将斎藤道三の居城・稲葉山城とは?
稲葉山城は戦国時代に歴史の表舞台に登場
最初に簡単に稲葉山城について紹介しておきましょう。知って訪問するとより旅が楽しめますからね。
稲葉山城は、岐阜県岐阜市の金華山(稲葉山)にある山城です。
標高は336m、後ろは長良川を望む断崖に建てられた難攻不落のお城です。

お城からのながめは最高だよ!
稲葉山城とは戦国時代の呼び名で、現在は岐阜城または金華山城の名で呼ばれています。
明智光秀がかつて主君として仕えた斎藤道三と織田信長のゆかりの城です。
稲葉山城は、1533年斎藤道三が稲葉山城主となってからは歴史の表舞台にたびたび登場します。
その後織田信長により攻略され、このあたり一帯を岐阜という地名に変え、お城は岐阜城と改められました。
信長は楽市楽座令を制定し、岐阜城下は、大いににぎわったそうです。
現在の天守は昭和31年に復興されて資料展示室を備えて山頂にそびえ立つシンボルになっています。
明智光秀が仕えた斎藤道三と織田信長の関係
明智光秀は若いころは斎藤道三に仕えていたといわれています。
ただ、光秀は若いころの記録がはっきりとしていません。
今から500年位前のことですから、家系図などはっきりわかっているのは、光秀は身分の高い家柄の人ということですよね。
ただ、大河ドラマでははっきりと斎藤道三に仕えていたことが描かれるようです。
斎藤道三の娘である濃姫は、織田信長の正室となりました。
明智光秀が仕えた斎藤道三と織田信長との関係は、義理の親子の関係なのです。
近隣の駐車場は3つ!行楽シーズンには無料駐車場も開放
岐阜城に車で出かけたいときに駐車場はチェックしておきたいです。
小さな子供とのおでかけなら、できるだけ近くがいいですよね。
一番近いのが、第一駐車場です。
岐阜公園の目の前にあり、歩道橋を渡ればすぐに公園に入っていけます。
おすすめのハイキングコースの入り口も近くにあります。
ここに停められれば、近くて便利です。
第一駐車場の地図はこちら。
料金は、1回300円(1時間までは無料)です。
駐車場の営業時間は、午前8時30分~午後9時までです。
お花見や紅葉のシーズンは、すぐに埋まってしまう可能性があります。
わが家は真夏の暑い日に行ったのですが、9時過ぎには大分車が埋まっていました。
お昼前に駐車場に戻ってきた時にはほぼ満車になっていました。
また駐車場の入り口は狭いので、見逃さないように注意してください。
少し離れた徒歩5分くらいのところに第二駐車場があります。地図上ではP−②です。
料金は同じ設定ですので、こちらも利用することができます。
岐阜城からは徒歩15分くらい離れますが、第三駐車場もあります。地図上ではP−③です。
こちらは砂利敷きになっていますが、無料で停められます。ただ、ベビーカーの方にはちょっときついでしょうね。
行楽シーズンのみ開放されるようです。
以上のことより、駐車場に関しては、時間帯は午前中の早い時間に行くことをおすすめします。
「麒麟がくる」大河ドラマ館
2020年1月のドラマスタートにあわせて、岐阜城公園の岐阜市歴史博物館2階に開設されます。
大河ドラマに登場する衣装や小道具などの展示が行われ、戦国時代の博物館所蔵品も併せて展示が予定されています。
主人公の明智光秀は、岐阜にもゆかりのある人物。大河ドラマ好きなら一度は訪れてみたいところですね。
大河ドラマ館
開催期間 2020年1月11日~2021年1月11日
開館時間 9時~17時
場所 岐阜時歴史博物館2階(岐阜公園内)
入場料 大人 前売り480円 当日600円
小・中学生 前売り240円 当日300円
岐阜城(稲葉山城)巡りのおすすめポイント
歴史好きの子供とでかける岐阜城巡りのおすすめポイントをまとめました。

行先の参考にしてみてね!
岐阜山頂ロープウェイについて
岐阜城は山頂に建つ山城で、天守に行くには車ではいけません。
ロープウェイか徒歩で登るかの2択となります。
ロープウェイはふもとから約10分おきに出ているので、シーズンには混みあうので並んで待つこともあります。
乗車時間は約5分なので、あっという間に到着します。ベビーカーや歩くのに自信がないお子さんがいらっしゃる場合は、ロープウェイを使うことを絶対お勧めします。
ただ、混みあう時期は小さなお子さんや荷物が多いと大変かもしれません。そのため、やっぱり早い時間帯に訪問する方が良いです。
料金は 大人 片道620円、往復1080円 子供は片道280円、往復620円です。

往復の方がちょっとお得だよ。
歴史好きなら徒歩で戦国武将の登った道をたどる
子供さんを連れて歩ける方への紹介です。ロープウェイとは違って、森林浴を楽しめたり自然を満喫できるので、徒歩で登ってしまうのも良いです。
こちらは、小学3年生以上のお子さんの方にお勧めです。我が家はこの登山に挑戦しました!
また、山頂までのコースはいくつかあります。
- 馬の背登山道
- めい想の小径(こみち)
- 百曲り登山道
- 七曲り登山道
そのうち3コースのうち、一番難易度の高い
「馬の背登山道」は、

老人・幼児には無理です
と、ハッキリ書かれています。本格的な登山の方ようなので、子連れの方はやめておきましょう。
子連れの方は瞑想のこみち(めい想の小径)でいきましょう

めい想の小径の登山ルートは小学3年生以上のお子さん連れはお勧めです
わが家は一番難易度の低い「瞑想のこみち(めい想の小径)」を選びました。
はじめは石畳になっていますが、すぐに山道に入ります。登り始めて10分くらいで、写真のような歩きやすい山道になります。
真夏の暑い日でしたが、はじめのころは日陰なので森林浴を楽しみながら歩けました。
山頂に近くなると、ごつごつとした岩を上ることになり、傾斜もきつくなります。ここは頑張りどころですw
ビューポイントがありますが、正直見てる余裕はありませんでした💦
難易度が低いということでこの瞑想のこみちのコースがおすすめですが、スニーカーは必須です。
汗をたっぷりとかいて約1時間で山頂に着くと、天守閣はすぐなので、その後に絶景がみられます!
その時の爽快感はたまりませんよ。

長良川北の地域を一望できて、本当に爽快感!歩いて登った後は尚更!
山頂のリス村は小さな子供にうれしい遊び場
小さな子供がいるならロープウェイで上がった山頂のリス村がおすすめです。
昭和40年にオープンしたリス村は、ロープウェイで行くと山頂駅の隣にあります。
営業時間は9時30分から16時30分です。最終入場は16時15分となっています。
料金は4歳以上は200円、4歳未満は大人1人につき、1人無料となります。
ここで気をつけないといけないのは、リスの体調管理のため休憩時間があり、営業時間中でも入場できないことがあります。
こちらに行く予定にしているのなら、予めロープウェイを降りたら、休憩時間を確認していくことをおすすめします。
リロちゃん、岐阜城盛り上げ隊に会えるかも。
おはよーリロ(^-^)/
快晴☀️の気持ちいい朝~♪
笑顔で元気に頑張ろね! pic.twitter.com/8mTg0xxmW4— リロちゃん (@kinkazanriro) 2019年11月4日
岐阜城のリス村にはオリジナルキャラクターのリロちゃんがいます。
リロちゃんにロープウェイ乗り場で会えたら、子供が喜びそうですね。
念願の岐阜城盛り上げ隊の皆様とお会いできた。
お三方で撮らせていただいたら「みっちゃんも入るか~」(みっちゃん?)って光秀さんも来てくださってありがとうございました。#岐阜城盛り上げ隊 pic.twitter.com/1cKnn9mueb— nowhereking (@nowhereking214) 2019年11月4日
岐阜城には、お城の宣伝のために、岐阜城盛り上げ隊が山頂にいます。
お城に向かう道で運が良ければ出会うことができますよ。
一緒に写真を撮ってくれて、かなり積極的に写りこんでくれます笑
明智光秀大河ドラマ館2020へ子連れ旅おすすめまとめ
ロープウェイで山頂に上がり、絶景とリス村を楽しんだら、帰りは徒歩で下山する人も多かったです。
大河ドラマ館がオープンすると混雑が予想されます。
歴史好きの子供と行くなら、まずは大河ドラマ館をみてからロープウェイで上がり、岐阜城内の資料館にじっくりと目を通すのもおすすめです。
お城とドラマ館に時間をとって、歩きやすい季節なら帰りは徒歩で下山するのもいいですね。
小さな子供がいる場合は、車を停めてまずは山頂のリス村から行くのがおすすめです
景色を眺めながら食事をしてのんびり過ごすこともできます。
今回は明智光秀の大河ドラマ館がオープンする岐阜県岐阜城の子連れおすすめコースをご紹介しました。
ぜひ、子供と一緒のおでかけの参考にしてくださいね!
岐阜のその他の大河ドラマ館はこちらを参考にしてください。


コメント