戦国武将の中でも人気ナンバーワンと言われるのが織田信長。
しかし、数々の残虐行為も行ったといわれています。その中の一つが比叡山延暦寺に
火をつけ多くの僧が亡くなりました。
信長はなぜ、お坊さんと戦い、比叡山延暦寺に火をつけたのでしょうか?
今回は織田信長と僧兵集団が戦った、比叡山焼き討ちを紹介します。
歴史好きになるきっかけや麒麟がくるを見る、参考にしてみてください。
比叡山焼き討ちってどんな戦い?
比叡山焼き討ちはなぜ起こったの?
この当時の比叡山の僧たちは、武士のように武装していました。
比叡山の軍は織田信長と対立していた、浅井長政や朝倉義景の軍事行動
に協力していました。
しかもこの僧たちは、民から金を
稼いだり奪ったりして、やりたい放題の生活を続けていました。
比叡山実際に信長から、「まっとうな寺になれ」と何回も
使者を送りましたが、比叡山方は
「お金をあげますから勘弁してください」
と金で解決しようとするのです。
この寺には逃げ出した僧もいて、残った僧たちは信長がさすが
に「仏教には手を出すまい」といい信長が比叡山を焼くなど思っ
てもいませんでした。
比叡山焼き討ち
ついに信長は明智光秀を大将として、1571年比叡山焼き討ちを実行します。
比叡山の僧たちは、信長が攻めることを予想していなかったため
比叡山はすぐに焼かれてしまいます。
信長軍は30000の兵で比叡山の死者は数千人(信長公記)と、書かれています。
実はこの死者は信長をナメていた僧なのです。
ほかの僧たち(高僧)は、光秀が信長やその兵たちに気づかれないよう
逃がしたといわれています。
ですが信長も寺にいた女や子、住民を攻撃が開始されてから
2000~3000も殺したと言われています。
比叡山は一日で灰になってしまいました。
また比叡山はすべて焼け落ち、信長は比叡山から自分で逃げて日吉大奥宮
に来た僧を討ち取るということもしたそうです。
比叡山焼き討ち後はどうなった?
焼き討ち後の織田家と比叡山
比叡山焼き討ちで戦った織田家と比叡山の僧ですが、
焼き討ち後はどうなったのでしょうか。
まず比叡山延暦寺は、信長に焼かれてから復活することは
なかなかありませんでした。
甲斐の国(現在の山梨県)の武田信玄は復活させようとしますが、
心半ばで亡くなります。
その後は豊臣秀吉によってやっと復活することができました。
比叡山の僧たちは甲斐の武田信玄を頼って、暮らすことになりました。
次に織田家は比叡山焼き討ち後に、朝倉家や浅井家を滅亡させて領地を拡大
していきました。
将軍の足利義昭を京から追い出して、室町幕府を終わらせました。
ですが信長は、天下統一目前にして明智光秀に裏切られて本能寺で自害しました。(本能寺の変)
まとめ
今回紹介した比叡山焼き討ちは現在でも、研究が進められています。織田信長は
比叡山焼き討ちなどで、子や女や僧などを皆殺ししているので「悪」と
言われることもあります。
ですが信長も僧たちが仏教に背いている行動や、対立していた朝倉家に味方したため、
比叡山焼き討ちを行ったのです。
今回紹介した比叡山焼き討ちで出てきた明智光秀ですが、
焼き討ち後に坂本城周辺を収める大名になり、最終的には丹波・丹後を収める
「国もち大名」になっています。

麒麟がくるでも登場するので参考にしてください。
コメント