桜田門外の変の後の井伊家はどうなった?井伊直弼の子孫を紹介!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

大河ドラマ「青天を衝け」の主人公・渋沢栄一が生きた江戸幕府の末期から明治政府が成立し、新しい時代に変わっていく始まりとなったといわれる「桜田門外の変」。

幕府の大老だった井伊直弼が、白昼江戸城付近で暗殺された事件です。

 

桜田門外の変で暗殺された井伊直弼の死後、井伊家がどうなったのでしょうか?

今回は、桜田門外の変後の井伊家について解説していこうと思います。

 

くまぞう
くまぞう

大河ドラマを楽しむ参考になるといいな~

スポンサーリンク

江戸幕府の最高職・大老を輩出する井伊家とは

 

大河ドラマにもなった井伊直虎や井伊直政の家系

井伊直虎

井伊直虎は、井伊直政の母親としてよく知られますが、実は井伊直政の伯母です。

井伊直虎は、井伊家のことを1人でつとめていました。

直虎は兄の直親が暗殺されて、井伊家を支えていた重臣や井伊家の離れた血筋の者が戦死したり病死してしまいます。

 

そんな中、直虎は井伊家が納める井伊谷を任されて政治もつとめていました。

 

井伊直政が生まれると、井伊谷を捨てて逃亡する毎日を過ごしました。

 

桶狭間の戦い後に今川家が衰退していた後に井伊谷に入り今川家がつぶれたころに徳川家康に仕えるようにして、井伊直政は徳川家の家臣となりました。

このことが井伊家と徳川家を強く結ぶことになるのです。

桶狭間の戦い(織田信長vs今川義元)信長の奇襲はほんとうだったの?
今回は、麒麟がくる主人公明智光秀の主君である織田信長の若き日の戦い桶狭間の戦いを記事にしました。 桶狭間の戦いは今川家と織田家の戦いですが、信長の父の織田信秀の頃から敵対していた義元を信長が討ち取るのです。 麒麟がくるでは桶狭間の戦いがどのように描かれるのか楽しみです。

 

その後のことは、わかっていないことも多く、井伊家の政治や井伊谷で暮らしたそうです。

直虎が病死したのが、井伊直政が北条家と戦っている時でした。

 

井伊直政

井伊直政は、井伊直虎の庇護のもと、井伊家の当主として逃亡生活をおえて徳川家康に仕えました。

最初は、幼名を家康の名から一字頂いた万千代という名前で徳川家古代の家臣に好かれてはおらず、徳川四天王の中では一番最後に徳川家家臣に加わった若き臣でした。

 

その後、名を改め直政と名乗ると、赤備えという軍団を率いて「井伊の赤鬼」と恐れられていきました。

 

徳川家康の伊賀越えでは、三河まで共をしました。

本能寺の変で織田信長が撃たれてからは、徳川家康の数々の戦いで功績を残していきました。

本能寺の変、2020年大河ドラマ麒麟がくる明智光秀 なぜ信長を殺したのか?戦国最大のミステリー
今回は、本能寺の変がねぜ怒ったのか記事にまとめました。 内容 本能寺の変が起きた理由は、様々な説があります。 500年たった今でも解明されていないミステリー。 本能寺の変。 今回は、本能寺の変について記事に書き込みました! 麒麟がくるは、残り5話でどのように描くのか楽しみですね!

 

この頃に、徳川家と北条家は工業や金貨などがよく取れ、かつて武田信玄が納めた甲斐の国と信濃の国を巡って戦いを続けていました。

 

そんな中、井伊直虎が病死して井伊谷を直政が支えることになりました。

北条との戦いが終わり、北条と徳川の縁が深まったころに小牧・長久手の戦いが勃発します。

 

徳川家康と豊臣秀吉が尾張と美濃の境目に、ぶつかった戦いです。

 

この時に徳川家譜代の家臣・石川家の謀反で、徳川家は窮地に立たされていました。

 

井伊家は、徳川家を守るために豊臣軍の挟み撃ちを防ぐために別働隊として動いていた池田輝政隊と森長可の部隊と戦います。

 

奇襲をかける豊臣軍でしたが、逆に奇襲をかけられて大将2人の森長可と池田輝政が討ち取られて退却していきました。

この活躍もあり、小牧・長久手の戦いは引き分けで終わりました。

 

井伊直政は、この戦いの功績を認められて、領地を与えられました。

その後、豊臣家と徳川家は関係を改めて徳川家が豊臣家の傘下に入り、豊臣秀吉からは井伊直政は「鬼」とたたえられていたそうです。

 

豊臣秀吉がこの世を去り豊臣政権を牛耳ろうとしている徳川家康と、反徳川派に石田三成との対立が深まり関ヶ原の戦いが起きました。

 

井伊直政も、この戦いに出ていて先陣を切って西軍に突撃していきました。

井伊直政隊は、宇喜多隊や大谷隊にぶつかると一気に士気を上げて宇喜多隊の戦列を崩していきました。

井伊直政は、先頭を切り関ヶ原の戦いでも数々の武功を上げました。

 

関ヶ原の戦いは、西軍有利とみられましたが東軍の活躍で勝利しました。

この時、直政は島津義弘隊の鉄砲部隊の玉が当たり負傷していました。

この傷が元で、江戸幕府が始まる前に井伊直政はこの世を去りました。

 

直政の活躍により、井伊家は譜代大名の筆頭として、江戸幕府の最高職・大老を井伊直弼を含め5代輩出し、幕府を支えてきました。

 

井伊大老暗殺・桜田門外の変のおさらい

1858年の安政の大獄で多くの大名や浪士を弾圧した大老・井伊直弼は、多くの人の恨みを買います。

そして1860年、江戸城に登城する時、水戸藩を中心とする浪士たちの奇襲を受けるのです。

彦根一の剣士が出陣して井伊直弼(岸谷五朗)を守ろうとします。

兵士たちは、20人ほどの武士たちに次々と切られていきました。

 

井伊直弼は銃創で動けなくて小さい頃に鍛錬した居合を振るうこともなく討ち取られたのです。

 

桜田門外の変の詳しい情報はこちらです⇩

大河ドラマの主人公だった井伊直弼の生涯をくわしくまとめました。

桜田門外の変とは?井伊直弼は大河ドラマの第1回主人公だった!
今回は、青天を衝けでもでる桜多門外の変について記事に書き込みました。

 

桜田門外の変で衰退していった井伊家のその後

桜田門外の変で井伊家は、かなり衰退していきました。

 

桜田門外変後には、直弼の死が隠されたため将軍・家茂(磯村勇斗)から10万石を減らされます。

後継者問題が起きながら井伊家は、徳川慶喜の将軍就任に反対します。

 

そのことで井伊家は大政奉還後、徳川幕府の重臣ですが戊辰戦争では新政府軍につきました。

 

その後戊辰戦争が終わり、渋沢栄一や岩崎弥太郎が活躍している時代「明治時代」に井伊家は伯爵となり華族になります。

 

また、彦根藩主・最後の藩主である井伊直憲の孫にあたる井伊直愛さんは彦根市の市長を9年間務めました。

 

現当主の井伊岳夫さんは、彦根市役所に勤務していて「彦根城博物館」の館長をつとめています。

実は、井伊直弼が生まれた本家は戦国時代の大名・井伊直政の血筋で長男ではなく次男でした。

長男は、病弱で長男が本家を次男に譲るということが起きていました。

 

もし、長男が次男に家督を譲っていなかったら、また井伊直弼には13人の兄がおり、亡くなったり養子入りしてなかったら直弼は当主になれなかったかもしれません。

 

今回の記事は、どうだったでしょうか?

青天を衝け桜田門外の変が楽しみですね!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました