大河ドラマのロケ地を予想!明智光秀のゆかりの城へ子連れ旅のおすすめ紹介

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2020年の大河ドラマは、明智光秀の生涯を描いた「麒麟がくる」が放送されます。

明智光秀は、主君・織田信長を倒した下剋上の代名詞といわれる人物です。

ちょっとネガティブなイメージのある明智光秀は大河ドラマの主人公としてどのように描かれるのか楽しみですね。

 

 

今回は子連れで大河ドラマのロケ地へ行った見たい方へ、明智光秀のゆかりのお城や場所のみどころを紹介します。

ロケ地になった場所を訪れてみると、明智光秀がより身近に感じられるかもしれません。

美しい景色の場所が多く、子供を連れて周辺を散策するおでかけも楽しめますよ。

2020年の大河ドラマを思いきり楽しみましょう

スポンサーリンク

明智光秀の居城は坂本城。大河ドラマを楽しむために坂本城へでかけよう

 

 

くまぞう
くまぞう

坂本城は明智光秀が最初に建てたお城だよ。

 

 

くまのこ
くまのこ

作られた当時はとても豪華絢爛だったそうよ。

 

 

日本を訪れた宣教師のルイス・フロイスの「日本史」という著書によると、坂本城は安土城につく、天下第二の城という評判でした。

 

織田信長の命をうけて、比叡山の監視をするために明智光秀が最初に作ったのが坂本城です。

天守は残っていませんが、城の跡を思いながら、周辺を歩いてみるのもいいですね。

坂本城は琵琶湖畔にあり、城内から直接船に乗り込むことができた作りになっていました。

現在はそのあとを見ることはできませんが、珍しい構造のお城です。

平地に建つ平城という分類に加え、水城ともいわれます。

比叡山は近江の国と山城国とにまたがっていて、ここに物資輸送をするための港町として、坂本という場所は交通の要として、栄えていたのです。

 

この坂本城を居城として、明智光秀は周辺の平定をしました。

織田信長を倒した本能寺の変の後、山崎の戦いで豊臣秀吉に敗れた明智光秀は、坂本城へ戻ろうとしますが、途中で農民に討たれたのが最期となりました。

 

 

その後、坂本城は明智家とともに豊臣秀吉により壊されますが、再建されて丹羽長秀、浅野長政らが城主となり、戦いの重要な軍事基地となります。

周辺は城下町が作られて、再び栄えるようになりました。

 

坂本城はわずか15年で廃城となってしまったので、当時の建物の構造は不明の点が多いです。

ただ、お城の塀が琵琶湖に面していたことから、当時も湖畔の景色を見ることができたのでしょう。

 

周辺の坂本城址公園に明智光秀の像があります。

戦乱の世を生きた武将の像にしては少しかわいらしく見えるような像です。

公園からは琵琶湖が見えて、眺めもよくてのんびりと歩いてみるのもいいかもしれません。

坂本城の地図はこちら。

坂本城:滋賀県大津市下阪本3丁目7
アクセス:京阪電車松ノ馬場駅から徒歩20分

 

 

スポンサーリンク

麒麟がくるのロケ地情報!2020年も大河ドラマの聖地で撮影

2019年6月には、主人公を演じる長谷川博巳さんを筆頭に撮影開始の記者会見が行われました。

大河ドラマといえば、ほぼ1年という長さ。ドラマの撮影も長期間されているでしょう。

麒麟がくるの撮影となった場所を探してみました。

 

9月17日から、岩手県奥州市の歴史公園えさし藤原の郷(さと)で撮影が行われました。

ここは、1993年の大河ドラマ「炎立つ」から15作品もの歴代大河ドラマの撮影が行われています。

くまぞう
くまぞう

まさしく大河ドラマの聖地だね。

 

くまのこ
くまのこ

あの「真田丸」、「おんな城主 直虎」の一部も撮影されたんだよ。

 

広大な敷地の公園になっていて、藤原氏ゆかりの建物や様々なセットがあります。

制作統括のプロデューサーは、えさしという場所が戦国時代の雰囲気を再現しやすいとコメントしています。

 

また、10月中旬からの撮影でエキストラ募集がされていました。

場所は茨城県北部となっています。

明智光秀が活躍した現在の滋賀県、岐阜県に限らず、全国いろいろな場所で撮影が行われるのですね。

ロケ地の一覧はこちらにもまとめてあります

麒麟がくるのロケ地・撮影場所一覧気になるあの場所はどこ?
麒麟がくる大河ドラマが始まると話題になるのがロケ地についてです。特に今年の大河は背景の鮮やかさが注目されているので、どこで撮影されているのか気になります。この記事は麒麟がくるのドラマのロケ地について、まとめてみました。追記しますので、ドラマの参考にしてください
スポンサーリンク

大河ドラマのロケ地はどこ?麒麟がくるが始まる前に訪れたいロケ地を予想

キャストや取材スタッフだけでもかなりの大人数になる大河ドラマの撮影ですが、目撃情報はなかなか入手できません。

ちょっとミステリアスな大河ドラマのロケ地を勝手に予想してみました!

 

明智光秀の生誕の地・明智城

かつて明智一族が住んでいた現在の岐阜県可児市には、明智光秀の出生地とされる明智城があります。

ここで明智光秀は幼少期から30歳くらいまでを過ごしたといわれます。

 

1556年に斎藤道三とその息子の斎藤義龍が争いを始め、斎藤道三の家臣であった明智一族は斎藤義龍に攻め込まれます。

明智光秀の叔父の明智城城主・明智光安は、明智一族の再興を託し、明智光秀を脱出させたといわれます。

炎上する明智城とともに、西村まさ彦さん演じる光安と、長谷川博巳さん演じる光秀のシーンがあれば、ここで撮影されるかもしれませんね。

明智城跡

岐阜県可児市瀬田5丁目1238-3

アクセス

名鉄広見線明智駅から徒歩25分

岐阜県可児市には大河ドラマ館も期間限定でオープンしています。

大河ドラマ館2020(可児市)の駐車場とアクセス!子連れに嬉しいおすすめ情報提供
大河ドラマの明智光秀の生誕地といわれる岐阜県可児市で大河ドラマ館がオープンします。撮影のセットの再現や小道具衣装などの展示に加えて、子連れに楽しいイベントも開催予定です。大河ドラマ館へのアクセスや駐車場情報みどころを紹介します。

 

明智光秀の人柄を石垣に残す京都府福知山城

福知山城は、明智光秀が丹波国を平定した後、1579年に築城されました。

 

福知山城には、りっぱな石垣がみられます。

ここには、明智光秀の意外な一面を知るためのエピソードが残されています。

 

ここのお城の石垣は、ばらばらに積まれて、少し乱雑にも見えます

実は、自然の石を組み合わせて、頑丈なつくりになるように工夫されいます。

 

お城の守りの要ともなる石垣には、大量の石が必要です。

石は当時勢力の強かった寺院を破壊して、集めたといわれます。

寺院の石を石垣に使用するのは、織田信長の勢力の強さを示すためなのです。

しかし明智光秀は、寺院を少しでも破壊しなくて済むように代用できる自然の石と交換しながら、作っていったそうです。

壊されたく寺院への優しい配慮があったのですね。

 

このようなエピソードをドラマの中で描かれるなら、ここがロケ地になるかもしれません。

 

この辺りは歴史で出てくる楽市楽座が設けられていた場所。経済の発展に力を入れて、民衆の信頼を得ていきました。

福知山城の周辺には、明智光秀をお祀りする御霊神社や、明智光秀がテーマのカフェなど街歩きも楽しめます。

福知山城の地図はこちら。

福知山城 京都府福知山市字内記

アクセス JR福知山駅から京都交通バスで5分 JR福知山駅から徒歩15分

福知山城へのおでかけ情報をくわしくまとめました!

福知山城の子連れに便利な駐車場とアクセス情報見どころ紹介
福知山城は京都府にある明智光秀が築城したゆかりの城です。昭和61年に復元され、続日本100名城にも選ばれました。福知山城へ子連れでお出かけの方へ駐車場とアクセス情報、近隣の子供の遊び場をまとめました。

 

明智光秀の最期の戦いの場・天王山

 

本能寺の変の後、主君をなくし大急ぎで京都に戻ってきた豊臣秀吉と激しく戦った山崎の合戦。

この戦いの場所が京都府天王山周辺です。

スポーツなどでここ一番の重要な試合のことを、天王山といいますが、この地が由来となっています。

明智光秀と豊臣秀吉がこの地で激突し、天下の分け目となる戦いになりました。

 

天王山は周辺がハイキングコースになっていて、戦いの跡を残すスポットがあります。山歩きをしながら、合戦の地を巡ることができます。

 

展望台からは京都市街を見渡すことができます。

かつては戦場となっていた地を思いながら、のんびりと美しい景色を楽しむのもいいですね。

 

天王山ハイキングコースはJR山崎駅から山頂まで徒歩で約60分です。

また、阪急大山崎駅から、山頂まで徒歩約80分です。

天王山は、標高約270メートルで登山道は整備されているので、子供連れでもハイキングを楽しめます。

 

歩きなれている子供でも、山歩きなので水分補給などに気を付けてください。

 

トイレは宝積寺、小倉神社、山崎聖天桜の広場にありますが、

コース途中にはないので、注意が必要です。

天王山

京都府乙訓郡大山崎町字大山崎

アクセス JR東海道本線・山崎駅

天王山登山口は改札を出て線路を渡ってすぐにあります。

スポンサーリンク

まとめ

2020年の大河ドラマのロケ地を予測して、明智光秀ゆかりの場所をご紹介しました。

ドラマを見て実際に出かけてみると、明智光秀をより深く知る発見があるかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました