麒麟がくるまでお待ちください戦国クッキング実は和菓子の「カステラ」

スポンサーリンク
スポンサーリンク

カステラはたまごを使ったお菓子です。

実はこのカステラは戦国時代にあったんです。

今回はそのカステラの名前の由来や歴史を紹介します。

歴史好きになるきっかけにしてみてください。

くまぞう
くまぞう

それでは戦国クッキングいってみよ~

 

スポンサーリンク

カステラの名前の由来・歴史

歴史

(太閤記から)

時は1626年豊臣秀吉が天下を統一し

江戸時代の始まったころです。

そこでは宣教師がキリスト教を教えに来るために、

カステラを持ってきたと言われています。

 

つまり1626年ごろにはカステラは日本に、

あったということです。

 

またカステラを日本で作っていたとされる人物といえば、

豊後で患者やケガ人の手当てをしていたと言われる、

ルイス・デ・アルメイダ。

 

また1592年に豊臣秀吉が天下を治め朝鮮出兵をしようとしたとき、

肥前の国名護屋城の豊臣秀吉に史料に残る、

村山東庵です。

 

この2人は戦国時代にカステラが渡り、

初めて日本で焼いたと言われている人物です。

 

名前の由来

もともとカステラは「カスティーリャ王国」で作られました。

今はカスティーリャという国名はなくなっています。

ですがカスティーリャで作られたお菓子はカスティーリャ・ボーロ

と名付けられて他の国へと広められます。

 

その一つが日本に宣教師を広めようとした、

ポルトガルです。

ここで好まれるようになったカステラが、

日本へと渡り最終的にカステーラからカステラと名付けられたのです。

 

ちなみにこのカステラは和菓子です。

洋菓子というのは、明治時代から西洋に来たお菓子のことで、

戦国時代に入ってきたカステラは和菓子なのです。

 

スポンサーリンク

カステラの作り方

材料

・強力粉 ・卵 ・水飴 ・蜂蜜 ・砂糖 ・ザラメ

 

手順

まず卵を卵白と卵黄に分けておきます。

次に蜂蜜と水飴を混ぜてからレンジで温めます。

水飴と蜂蜜がさらさらになっていればいいです。

 

型にクッキングペーパーを敷いておきます。

ここでザラメを底に敷いておきます。

次は卵白を角が立つくらいに泡立てます。

卵黄を入れ、よく混ぜます。

 

トロトロになったら砂糖、はちみつ、水飴の順に入れて、

混ぜていきます。

くまぞう
くまぞう

その都度、しっかりと混ぜ合わせていくよ!

最後に強力粉を入れてよく混ぜて、ザラメをひいた型に流し込み、

180℃に予熱したオーブンで10分焼きます。

その後150℃に落とし、35分焼いていきます。

くまぞうが作ってみました!

 

【小学生クッキング】「麒麟がくる」まで、カステラを作ってみた!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました